ジップロックでお手軽に!ちょっと遅い飛騨の梅干し作り
我が家の梅は不作です
こんにちは!飛騨の美味しい無農薬米「サノライス」のアユミです。
私の家には立派な梅の木があって、毎年梅を収穫し梅干しを作るのを楽しみにしています。
↑これは去年の写真。
夫とムスメが脚立に登って梅の実を採ってくれてます。
高いところが大好きなムスメ(当時3歳)見てるだけで怖い。。
毎年綺麗な花を咲かせてくれます。
ところが、今年はきちんと剪定をしなかったせいか、梅の実がどこにも見当たらない!笑
ひとつふたつ落ちているのを見つけたものの、結局収穫できたのは1つだけ。。
仕方がないので、そのひとつだけで梅干しを漬けてみました。
あっという間に梅仕事終了です!笑
ひとつだけでも、しっかり梅酢が上がってきて、それはそれで観察するのが面白い。
神降臨!笑
ところがそんな私の元に神様が現れ、梅を採らせていただきました〜
ムスメも張り切ってます!
今年は梅雨が長く、ずーっと雨が降り続いてほとんど晴れ間がなかったため、行けたのは7月12日。
そもそも飛騨の梅の旬は遅く7月あたまなのですが、それよりもちょっと遅く、雨で割れてしまっている梅も多かったので、たくさんは採れませんでしたが、それでも本当にありがたい!
我が家で梅干しを食べるのは私だけなので、これだけあればひとまずOKです。
去年は追熟を失敗してしまい、カリカリ梅のような梅干しになってしまったのですが、(それはそれで美味しかった)今年はいい感じに追熟できました。
飛騨の梅は皮が薄く、梅干しにするととっても美味しいんです!
私は毎年、簡単にジップロックで梅干しを漬けています。
これだと場所も取らないし、失敗もないのでズボラな主婦にぴったり。o(^-^)o
ジップロックで簡単梅干し作り
我が家の梅干しは毎年塩分13%です。
それでは、超簡単な梅干し作りを紹介します。
ジップロックで梅干し|塩分13%
【用意するもの】
梅 1kg
塩 130g(海水からできたもの。我が家はシママースを使ってます。)
ホワイトリカー 100ml
ジップロックLサイズ(梅1kgの場合)
【作り方】
○梅の実の8割くらいが黄色くなってから作れればベストです。
○梅のヘタを爪楊枝などで丁寧にとります。
○優しく水洗いし、水気をしっかり拭き取ります。
○ジップロックの中をアルコールで軽く消毒し、材料を全て入れます。
○梅が平らになるように置き、空気を抜いて冷暗所に置きます。
○何日かに1度袋を裏返しながら、1ヶ月ほど漬けます。
本来は土用干しすると良いのでしょうが、飛騨の梅を使う場合結局いつも土用には全然間に合わず、お盆の頃に干していますw
あれば嬉しい梅干しちゃん♡
我が家の夫氏は梅干し嫌いでちょっとも食べないのですが、私にとって梅干しは無くてはならない存在。毎日は食べませんが、疲れた時とか、ちょっと体調が悪い時とか、無性に梅干しが食べたくなる時があるんです!
なので毎年、量は多くないし、赤紫蘇も気分によって入れたり入れなかったりですが、手軽に梅干し作りしています。
ジップロックはプラスチックなので、今のご時世にう〜ん。。と思う部分も無いとは言い切れないし、ホーローや陶器の樽での梅仕事は素敵だな〜と思いますが、ズボラな私にとってはこの手軽さがとっても合っている!その辺は柔軟に考えて取り入れたいと思います。
前の記事へ
次の記事へ