苗たちのお引越し
サノライスの米づくり、苗づくり
こんにちは!
飛騨高山の美味しい無農薬のお米。サノライスの亜由美です。
種まき後、ビニールハウスで育てていたお米の苗たちを
今日は田んぼにお引越ししました!
なかなかブログの更新ができず、、
ハウスでの苗の成長の様子を一気に振り返ります(´∀`)
ハウスでの苗づくり
4月21日 種まきより1週間。可愛いお米の赤ちゃんです。

積み上げていた苗箱を、平置きにしました。

4月23日 朝露がキラキラ綺麗です。
毎朝夕水やりをし、ハウスの温度管理をしながら成長を見守ります。


4月25日

4月26日

4月30日 手前の方は後から種まきをしたポット苗。

5月2日 だいぶフサフサしてきました。

5月3日 苗を強くするため、何日かに一度ローラーでこすります。

5月8日

苗たち田んぼにお引越し
曇りや雨の日が続いたため、苗の成長が心配でした。
気持ち成長が遅い感じはしますが。。
5月10日の今日は2.5葉まで育った苗たちを、苗代(田んぼ)にお引越ししました〜
近所の田んぼは2〜3日前あたりから田植えが始まっています。
サノライスの米作りでは、苗を成苗(大人の苗)まで育てて田植えをするため、稚苗(子どもの苗)で田植えを行う慣行栽培の田んぼよりも田植えの時期が遅いのです。
ハウスの中に軽トラが入れるようになったので、苗を運び出すのもスムーズで嬉しい!
今日は、MY田んぼにも参加してくれる友人たちが手伝いに来てくれました。
コシヒカリ、ササシグレ、もち米、と種類ごとに綺麗に田んぼに並べていきます。
トラックから苗を運ぶ、というちょっとした作業なんですが、二人でやっているととっても時間がかかります。友人たちに手伝いに来てもらって、格段にスピードアップしたので、本当にありがたかったです!
おかげさまで、雨が降り出す前にほぼ全ての苗を田んぼに移すことができました。
ハウスの中から広い田んぼに移って苗たち気持ち良さそう!
サウナから水風呂に入ったような気持ちかな〜?
なんて想像してましたが、午後から雨が降り出し急に気温が下がったので、私としては少し心配になりました。
でも大丈夫!土の中は温かいので問題ないそうです〜
ホッ!
これから田植えまでの間はこの田んぼで苗を育てていきます。
その間に他の田んぼの代掻きなども進めていきます。
今年は田んぼが22枚もあるので、とにかく大忙しです!
前の記事へ